top of page
検索

2025年上半期、首都圏の新築分譲マンション供給が減少する一方で、平均価格は過去最高を記録

  • 執筆者の写真: Tsubasa Yajima
    Tsubasa Yajima
  • 7月18日
  • 読了時間: 2分
2025年7月17日に不動産経済研究所が発表したデータによると、2025年上半期(1月〜6月)の首都圏における新築分譲マンションの供給戸数は、平均価格が過去最高を記録するなかで、4期連続で減少しました。 
WIX上で「青く晴れた空に映える日本の新築マンション」というプロンプトと「絵画風ポートレート」フィルターを使用してレンダリングを生成した生成AI
WIX上で「青く晴れた空に映える日本の新築マンション」というプロンプトと「絵画風ポートレート」フィルターを使用してレンダリングを生成した生成AI(無断複写・転載を禁じます)

このレポートにおいて「首都圏」とは、東京23区、東京都下(23区外)、埼玉県、千葉県、神奈川県の各地域を指します。 

2025年上半期(1月〜6月) 

新規供給戸数は前年比11.2%減の8,053戸となり、複数年にわたる減少傾向が続いています。 

  • 東京23区:2,964戸(前年比10.7%減) 

  • 東京都下(23区外):908戸(3.5%増) 

  • 神奈川県:1,874戸(13.3%減) 

  • 千葉県:1,157戸(36.3%減) 

  • 埼玉県:1,150戸(29.1%増) 


初月契約率(発売から1か月以内に契約が成立した割合)は66.6%で、前年同期から0.4ポイントの微減となりました。 


なお、初月契約率が70%以上であれば堅調な需要とされ、70%を下回ると需要の弱まりを示す可能性があります。これが継続する場合、販売のために価格調整(値下げ)が必要になることがあります。 


この期間に70%を超えたのは千葉県のみで、契約率は72.7%(前年比5.6ポイント減)でした。東京23区は68.8%で、前年から5.4ポイント上昇し改善が見られました。 


1戸あたりの平均価格は前年比16.7%増の8,958万円(約56万米ドル)となり、上半期としての過去最高を更新しました。 


また、1平方メートルあたりの平均単価も同じく16.7%上昇し、135万円となりました。 


2025年下半期の市場見通し 

2025年下半期には、特に東京23区で複数の大規模プロジェクトが着工予定となっています。これにより、下半期の供給戸数は15,000戸と見込まれており、年間では約23,000戸となる見通しです。これは、2024年の年間供給戸数(23,003戸)とほぼ同水準となります。 


参考資料:
 不動産経済研究所 2025年上半期 首都圏新築マンショントレンドレポート

出典: 
Working on Laptop

最新のインサイトレポートをメールで直接入手

購読ありがとうございます。

1 日以内に、最新の記事へのリンクがメールの受信箱に配信されます

PAR Transparent Logo White.png

Your source for Japan's finest luxury properties.

  • LinkedIn

 100-0005

東京都千代田区丸の内2-2-2

​丸の内三井ビルディング6階

東京都知事(1) 第 108551号

© 2025 Patience Realty

bottom of page