清水建設の井上和幸社長は最近の日経新聞のインタビューで、迫りくる2024年問題について語りました。
2024年4月から法定時間外労働の上限規制が始まり、全国の建設業、運転手、医療関係者に加え、沖縄県と鹿児島県のサトウキビ農園労働者なども影響を受けることになります。
清水建設の井上和幸社長 / 清水建設のwebsiteより
この法律は建設業に焦点を当てており、差し迫った労働力不足と相まって、人件費の高騰は避けられない見込みです。 建設資材価格の高騰により、クライアントや消費者へのコスト転嫁の実現可能性に対する懸念が高まり、プロジェクトスケジュールの再評価が求められています。
基本的に、今年住宅や建物を建てる計画を立てている場合、2024 年問題は予算やスケジュールにまだ影響を与えていない場合には影響を及ぼします。
年間残業時間720時間の上限を遵守するため、井上氏は7割の職場で4週8日休暇制度を導入するなどの戦略を掲げています。
ローテーションと臨時雇用の増加は、個人の仕事量を減らすことを目的としています。 ただし、この調整によりプロジェクトのスケジュールが延長され、プロジェクトの放棄や中止につながる可能性があります。
今年4月の時間外労働制限には運転手も含まれており、生コンクリートなどの資材の輸送費の増加が見込まれ、増加したコストが消費者へ更に転嫁されるかどうかについて懸念が生じています。
建設業界は、熟練労働者の不足と労働力の高齢化に取り組んでいます。 井上氏は、賃金を上げ、労働条件を改善し、より多くの人に職人になってもらうことでこの問題を解決することを提案しています。
この交渉は、結果として生じる建設費の増加をクライアントに受け入れてもらうのが目的です。
市街地再開発事業では、建設費高騰の影響が大きくなっています。 高層ビルの工期長期化や資材価格の高騰により、バランスが崩れる可能性があります。 政府や地方自治体からの補助金によりいくつかの課題は軽減されますが、プロジェクトの見直しが必要になる場合があります。
井上氏はコスト管理をテクノロジーと機械だけに依存することには限界があることを認識しており、生産性向上のための業界を超えたコラボレーションの必要性を強調しています。生産プロセス全体、特に計画段階での変革が重要になると見ています。
建設にはさまざまな企業が携わっており、この変革には設計会社と施工会社のデータ連携など、業界を超えた取り組みが必要と考えられます。
出典:
日経新聞 (全文を読むには課金が必要です)
Comments